募集内容 |
職種/仕事内容 |
仕事内容 三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。
100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
●採用背景 三菱電機三田製作所は、1986年に自動車機器の開発・製造拠点として設立され、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 今回のその中で、ADAS関連製品群のひとつであるヘッドランプ用LED制御ユニットの事業拡大のため、開発エンジニアの募集を行います。
●組織のミッション 自動車ヘッドランプ用のLED制御ユニットに対しては、所属するADASビジネスユニットにおいて、協業パートナーとのシナジーで成長させる戦略を描いています。 私たちの部門では、「制御」を担当し、LEDの点灯制御をはじめ、新しい光源やアクチュエーターの制御、様々なセンサー類や入力信号との協調制御を行います。 私たちのチーム(課)では、量産品のシステム・ソフトウェアの開発・設計を担当しています。製品仕様を作り込み、量産品質を確保できる設計とプロジェクト管理を行います。
●業務内容 自動車ヘッドランプ用のLED制御ユニットの開発において、製品システム設計、または開発マネジメントをご担当いただきます。
※変更の範囲 会社の定める業務※ ※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
≪具体的には≫ 製品システム設計:自動車メーカー様からの要求仕様と様々な法的要求事項、当社の得意分野や実現可能性、開発・製造コストや開発期間のバランスを考慮し、システム仕様、ハードウェア仕様とソフトウェア制御仕様を設計します。今回の募集は、システム仕様・ソフトウェア制御仕様の設計者です。 開発管理:上述のシステム設計をはじめ、ソフトウェア設計や検証も含むソフトウェア全体のプロジェクト管理を行います。進捗管理・障害管理・要求変更管理等を行いながら、計画に沿って開発が進むようにメンバーを導く役割です。
●使用言語、環境、ツール、資格等 製品設計で使用する言語は日本語です。お客様によっては、打ち合わせが英語の場合もあります。制御対象となる部品やマイコンのデータシートが英語の場合もあります。 システム設計:モデリング言語の知識が必要です。ソフトウェア開発にはC言語を使用していますので、C言語での組み込み開発の経験があることが望ましいです。 開発管理:プロジェクト管理に関する知識を有するか、学ぶ意欲があることが必要です。
●業務の魅力 私たちサプライヤの業務は、単に要求を実現するだけではありません。客先やサブサプライヤと打ち合わせを重ね、単なる妥協ではない「現実的な方策」を見つけ出し、それを実現させてプロジェクトを進めていくことは、楽ではありませんがやりがいも大きいものです。ヘッドランプにかかわる業務ですので、街中でも「あの車のランプは・・・」と感じられるのも大きな魅力です。
●事業/製品の強み LEDヘッドランプは、そのデザイン性・機能性・長寿命といった特長を背景に、採用が増えています。当社が担当するその制御ユニット市場も拡大を続けており、その中で当社は高いシェアをもっています。 機能面でも、安全・安心に対する要求の高まり、LEDチップを含む半導体デバイスの進化を受け、機能は継続的に進化しており、当社も先行開発・量産開発を組み合わせ、市場や客先の期待に応える体制を築いています。
●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:日帰り~1泊程度、業務アサインにより異なる) ②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所(姫)・海外拠点(ただし入社後、当面は三田勤務前提) ③リモートワーク:可 (週1~2日程度利用可能/個人による) ④中途社員の割合:約30%(主務職のみ)
●想定される時間外時間 年間平均:約30時間/月 繁忙期:約45時間/月
●キャリアステップイメージ スペシャリスト志向であれば、特定の技術分野について、その周辺との連携も含めて知識・経験を深め、機種群全体、または製品群の枠を超えて設計コンセプトの策定や製品設計の実務面のリーディングをする立場が想定されます。 マネジメント志向であれば、プロジェクトマネジメントに関する実務と一般論の知識・経験を深め、プロジェクトマネジメント、プログラムマネジメントへと影響範囲を広げていく立場が想定されます。
|
対象となる方 |
求めている人材 ●必須要件 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・組込ソフトウェアの開発、またはそのサポートやとりまとめ役として3年以上の実務経験 ・プロジェクトリーダー、またはそのサポートとして2年以上の実務経験
●歓迎要件 ・英文仕様書の読解が可能なレベルの英語力(TOEIC500点程度) ・自動車部品における組込ソフトウェア開発の経験
●求める人物像 ・論理的思考と議論展開ができる方 ・周りを牽引したり、説得・交渉ができる方 ・社交的で、積極的に物事に取り組める方
●希望する専攻分野 ・情報、電気電子 ※ただし、専攻されていなくても学習する意欲があれば従事可能です。
|
勤務地 |
三菱電機株式会社 三田(三菱電機モビリティ)
兵庫県三田市三輪二丁目3番33号
勤務地 ※出向があります 出向先企業名:三菱電機モビリティ株式会社
|
アクセス |
交通・アクセス JRまたは神戸電鉄「三田駅」から徒歩約10分
|
勤務時間 |
フレックスタイム制度
勤務時間詳細 実働時間:1日あたり7時間45分 平均勤務日数:1ヶ月あたり20日
■就業時間:8:30~17:00 ■所定労働時間:7時間45分(休憩45分) ■フレックスタイム制:有 ■コアタイム:なし
|
給与 |
月給230,000円以上
給与詳細 基本給:月給 23万円 〜
固定残業代:なし
【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。) ■賃金改定:年1回(4月) ■賞与:年2回(6月・12月) ■退職金:有
|
休日休暇 |
休日休暇 ■年間休日:126日(2024年度) ※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる) ■年次有給休暇:20日~25日 ※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。 ■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)
|
試用期間 |
試用期間あり
試用・研修期間:3か月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ
|
待遇・福利厚生 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
待遇・福利厚生 【福利厚生】 ■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、外勤手当、など ■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、 社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、カフェテリアプラン制度など
|