募集内容 |
職種/仕事内容 |
仕事内容 三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。
100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
●採用背景 電動パワーステアリング事業が拡大する中、量産開発プロジェクトの効率的かつ安定的な運営を行うため、管理・とりまとめ業務を遂行できるサブリーダ層の方を募集します。
●組織のミッション
・実験部 開発早期段階の開発試作品における設計品質の確保。量産品質に多大な影響を及ぼすキーとなる部門。第三者的立場で設計品質の妥当性を検証する。
・ステアリングシステム実験第2グループ 電動パワーステアリングはモータ、インバータ、ソフトウェア技術の三位一体の製品であり、そのうちソフトウェア・システム評価により市場品質の確保を担う。
●業務内容 ・自動車用電動パワーステアリング制御ユニットのソフトウェア・システム評価の取りまとめを担っていただきます。
※変更の範囲 会社の定める業務※ ※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
<具体的には> プロジェクトマネージメント(評価計画・進捗管理/課題管理/リソース管理/関係部署との各種調整など)及びQCD観点での組織パフォーマンス改善推進。
●使用言語、環境、ツール、資格等 ・一般的なPC操作(Word, Excel, PowerPoint)
●業務の魅力 ・プロジェクトマネジメントのスキルアップに加え、自動運転やステアバイワイヤといった自動車に関する最新技術や製品開発に携われます。
●事業/製品の強み ・裾野の広い自動車業界における量産評価プロセスの知識・経験が得られ、ビジネススキルアップにつながります。
●職場環境 ①出張:有 (頻度:1,2回/年、期間:1~2日程度) ②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(三田)・海外拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提) ③リモートワーク:可 (個人による。実態:7割程度在宅勤務) ④中途社員の割合:約15%
●想定される時間外勤務 年間平均:約20~30時間/月
●キャリアステップイメージ ・サブリーダーを経て、将来は管理職を目指すことが出来ます。
|
対象となる方 |
求めている人材 ●必須要件 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・組込みソフトウェアの設計業務として3年以上の経験 ・組込みソフトウェアの評価業務として3年以上の経験
●歓迎要件 ・プロジェクトマネージメントに関する知識や資格をお持ちの方 ・QCD改善に必要な知識・技術をお持ちの方
●求める人物像 ・論理的思考と議論展開が可能で、周囲を牽引することができる方 ・製品の品質確保に、積極的、且つ粘り強く取り組むことができる方 ・明るく元気、チームをまとめたり、チームで活動する事を好む方
|
勤務地 |
三菱電機株式会社 姫路(三菱電機モビリティ)
兵庫県姫路市千代田町1丁目5-840
勤務地 ※出向があります 出向先企業名:三菱電機モビリティ株式会社
|
アクセス |
交通・アクセス JR姫路駅から徒歩15分
|
勤務時間 |
フレックスタイム制度
勤務時間詳細 実働時間:1日あたり7時間45分 平均勤務日数:1ヶ月あたり20日
■就業時間:8:30~17:00 ■所定労働時間:7時間45分(休憩45分) ■フレックスタイム制:有 ■コアタイム:なし
|
給与 |
月給220,000円以上
給与詳細 基本給:月給 22万円 〜
固定残業代:なし
【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。) ■賃金改定:年1回(4月) ■賞与:年2回(6月・12月) ■退職金:有
|
休日休暇 |
休日休暇 ■年間休日:125日(2023年度) ※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる) ■年次有給休暇:20日~25日 ※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。 ■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年)
|
試用期間 |
試用期間あり
試用・研修期間:3か月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ
|
待遇・福利厚生 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
待遇・福利厚生 【福利厚生】 ■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、外勤手当、など ■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、 社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、カフェテリアプラン制度など
|