募集内容 |
職種/仕事内容 |
仕事内容 【当社の特徴】 資本関係があるNTTデータ、Panasonic、DENSOの3社はもちろん、これまで継続的に取引をいただいている大手通信キャリアや完成車メーカー、流通業トップカンパニー等、名だたる企業と連携。これらパートナーと同じ目線・立場で、開発における最先端の技術力を発揮し、豊かで安心できる生活スタイルの実現に取り組みます。
【採用の背景】 会社の成長に伴い、人事として経営に資する付加価値の高い業務へのシフトが求められており、将来に向けた体制強化を目的としています。
【仕事の概要】 人事課のミッションは、MSEにとっての財産である社員一人ひとりの多様性(価値観、個性)を尊重し、活かす(発揮する)ことができる環境を作ることです。 具体的には、人事業務全般(制度企画、DE&I推進、異動、労政、任用、評価、報酬設計、給与、社会保険、福利厚生、社宅管理など)を幅広く対応しております。
その中で、まずは給与系(給与・社会保険・福利厚生)をベースに実務担当を担っていただくことで、MSEのことを理解していただきます。その後は、各担当者の実務をマネジメントしながら運用改善やプロセス再構築などを推進、さらに担当領域をローテーションしながら、人事のプロフェッショナルとしてMSEの成長を支えていただくことを期待しています。
皆様のご経験に応じて、担っていただく役割は相談させていただきます。
【組織構成】 ・人事課7名 課長、メンバー(制度企画、DE&I推進、異動、労政、任用、評価、報酬設計、給与、社会保険、福利厚生、社宅管理など)
【入社者への期待】 まずは、実務担当としてご活躍いただき、運用改善やプロセス再構築などを推進していただくリーダーとしての役割を期待します。 将来的には、ローテーションを行い、制度企画や人財育成といった人事業務全般も担っていただくとともに、キーマンとして組織リーダーの役割、マネジメントの役割へのキャリアアップを目指していただきます。 ※ただし、育成の観点で、スタッフ部門のローテーションの可能性あり
【職場環境・働き方】 (23年度全社実績) ・在宅勤務実施率:44% ・月平均残業時間:21時間 ・平均有給消化日数:22日 ※人事の在宅比率は約50%で、固定の出社日はなく、 業務に合わせて出社し、週2~3日在宅で働いている方が多いです。
【研修制度・支援体制について】 組織力強化のため、人材育成に力を入れており、各種研修を用意しております。
|
対象となる方 |
求めている人材 ■必須 ・給与計算・社会保険関連の業務経験3年以上 (勤怠管理、年末調整、社会保険の手続きなど) ・関係者を巻き込みながら、コミュニケーションを取れる方
■歓迎 ・幅広い人事労務経験 5年以上 ・IT業界での業務経験をお持ちの方
■求める人物像 ・将来的に組織マネジメント(管理職)のポジションを目指したい方 ・自立的に業務を推進でき、目標達成意欲の高い方 ・フットワークが軽く、前向きに物事を捉える事ができる方 ・利他意識が高い方
【その他】 ・外国の籍の方は、在留カードのご提出をお願い致します。 ※現在の社会情勢を鑑み、WEBでの選考を受け付けております
|
勤務地 |
株式会社NTTデータMSE 本社
神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目1番地9アリーナタワー
|
アクセス |
交通・アクセス JR新横浜駅から徒歩約5分
|
勤務時間 |
フレックスタイム制度
勤務時間詳細 実働時間:1日あたり7時間45分 平均勤務日数:1ヶ月あたり20日
勤務時間: フレックスタイム制度 標準労働時間 7時間45分(休憩 45分) 標準勤務時間帯 9:00~17:30
|
給与 |
月給250,000円以上
給与詳細 基本給:月給 25万円 〜
固定残業代:なし
【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし
賃金形態: (想定年収)490万円~660万円 月給制 月給25万円~ 基本給25万円~ ※住宅手当、残業手当、扶養手当など別途支給 住宅手当例:月2万円※支給条件有
残業手当: 有 残業時間に応じて全額支給
通勤手当: 会社規定に基づき支給
昇給: 年1回
賞与実績: 年2回(4~6ヶ月分程度)
|
休日休暇 |
休日休暇 休日休暇: 年間122日(2022年度) (休日内訳)土曜/日曜/祝日/年末年始/メーデー他
有給休暇: 毎年4月に25日付与 ※入社日から付与、ただし入社月により付与日数は異なる ※入社半年後、累計付与日数10日以上
|
試用期間 |
試用期間あり
試用・研修期間:3か月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ 試用期間: 有(3か月)
|
待遇・福利厚生 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
待遇・福利厚生 【福利厚生】 福利厚生: 資格取得支援制度、家族手当、住居手当、健康保険、厚生年金保険、 雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度 長期休暇制度、財形貯蓄制度、リゾート施設(保養所)利用、 スポーツ施設利用、各種クラブ活動(サッカー、野球、テニス、バスケット等)、 産休制度、育児休業制度、介護休業制度 他
|