募集内容 |
職種/仕事内容 |
仕事内容 \350年間、愛され続ける「盛田」の商品!誰もが目にしたことのある商品の数々を開発/
盛田は1665 年(寛文5年)に創業し清酒づくりを開始しました。以来、清酒「ねのひ」や味噌、マルキン醤油ブランドの醤油、たまり、みりん、たれ、つゆなど、醸造技術を元にした多数の酒や調味料を製造・販売しています。また、創業の地・常滑市の小鈴谷地区はソニーの創業者のひとりでもある盛田家十五代当主・盛田昭夫氏の故郷としても知られています。
「赤だしみそ」「ストレートつゆ」「濃縮つゆ」「みりん風調味料」など今では多くのご家庭に常備されている調味料ですが、当社では早くからこうした商品の研究開発に取り組み、どこよりも早く市場に送り出したという「先駆け」としての自負があります。
今回、そんな当社の商品開発に携わる新たな仲間をお迎えします。発酵・醸造といった独特の世界で液体調味料の市場ニーズを的確に捉えながら、新しい商品開発はもちろんのこと、既存品の改版も積極的に行ってください。
調味料をはじめとする液体食品の商品開発の経験がある方や醸造分野に高い興味関心がある方などにとっては、やりがいのあるフィールドが広がっています。
現在活躍している先輩社員の中には、管理栄養士の資格を持っているメンバーや大学などで栄養・食物学を学んできたというメンバーが多数!あなたも、これまでに培ってきた経験や知識を活用して盛田の既存商品のリニューアルや新たなヒット商品の開発にチャレンジしませんか。
<仕事内容> 創業350年の老舗メーカーで活躍/既存品・PB商品のリニューアルなどを担当/新商品の開発にも挑戦可
私たちは、醤油・味噌・清酒をはじめとする日本の伝統的発酵食品の 企画から製造・販売まで手がけるメーカーです。 主に液体調味料の開発業務をお任せします。
■既存商品の改販・リニューアル ■新商品開発 ■品質表示関連業務 ■成分調合・調整 ■賞味期限などの設定 ■その他、開発業務にまつわる書類作成・申請手続き など ※月に1回、小豆島の自社工場への出張あり(1回につき1週間程度の滞在予定)
★PCでデータをまとめるなど、事務的な作業が多いことも。 コツコツとした作業が苦にならない方に最適な環境です。
《採用担当よりメッセージ》 「盛田株式会社」という企業の中に、さまざまなブランド・商品ラインアップを保有している私たち。「日本食の素晴らしさを次世代に伝え、魅力ある豊かな食文化を創造する。」という私たちの使命を体現するため、これまでの経験や培ってきた知識を大いに活かしてください。
|
対象となる方 |
求めている人材 ★経験重視★学歴不問 食品に関する商品開発の実務経験がある方
【具体的には】 栄養士の勉強・資格保有者は優遇! 先輩の多くも栄養や食物について学んできた仲間が多数。 当社での業務を通じて「菌」「発酵」「醸造」へのさらなる理解を深められます!
<活かせるスキル・経験> ・大学などの理系学部で学んだ知見 ・「菌」に関する豊富な知識 ・食品業界での研究開発や商品開発の実務経験 ・小豆島への出張に抵抗がない方
|
勤務地 |
盛田株式会社 徳島工場
徳島県名西郡石井町浦庄字国実245番地1
|
アクセス |
交通・アクセス JR「下浦」駅より徒歩10分
|
勤務時間 |
固定時間制
勤務時間詳細 実働時間:1日あたり7時間35分 平均勤務日数:1ヶ月あたり18日 〜 21日
勤務時間:8:00~16:35 (休憩時間 1時間00分)
※残業月平均10h程度
|
給与 |
月給250,000円〜350,000円
給与詳細 基本給:月給 25万円 〜 35万円
固定残業代:なし
【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし
※年齢・経験・能力を考慮の上、決定します。
【手当】 通勤手当(全額支給) 家族手当(扶養ありの場合のみ) 物価手当(東京勤務のみ) 寒冷手当(北海道、冬のみ) 時間外手当(対象者のみ)
【昇給】 年2回
【賞与】 年2回
|
休日休暇 |
休日休暇 週休2日制(土日) 祝日 ※会社カレンダーあり
慶弔休暇 育児休暇 介護休暇 有給休暇(※入社後即日付与/会社規定あり)
【年間休日】 120日
|
試用期間 |
試用期間あり
試用・研修期間:3ヶ月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ
|
待遇・福利厚生 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
待遇・福利厚生 【福利厚生】 退職金制度(勤続3年以上) 永年勤続褒賞、従業員持株会、共済会 再雇用制度(定年65歳、再雇用70歳まで)
|
職場環境・雰囲気 |
職場環境 液体調味料の開発をお任せするにあたり、試作の作成・製造方法の確立といった目的から小豆島にある自社工場への出張をお願いします。頻度は月に1回/1回につき1週間程度です。製造部門とコミュニケーションを図りたい方やフットワークの軽さを発揮したい方に最適です。
|