Q1.結婚しても仕事は続ける?

結婚後の仕事について

「婚活」という言葉が初めて登場したのは2007年のこと。今やブームを超えてすっかり定着し、青空の下で男性と出会う「畑で婚活」なんてイベントもあったり、シバタニとしても目が離せない今日この頃です(笑)。結婚を考えるときに気になるのが、結婚後の働き方と相手の収入。みんなはどう考えているのか、今回は未婚の女性にアンケートしてみました。

「結婚しても仕事は続ける?」という質問には、約半数の人が「フルタイムの仕事を続ける」と回答。「パートタイムに切り替える」という人も含めると、約8割が結婚しても働き続けたいと考えています。

【雇用形態別】結婚後の仕事について

この回答を、今の仕事での雇用形態別に見ても、正社員、契約社員、派遣スタッフいずれも、「フルタイム派」が約半数、「パートに切り替える派」が3割前後、「専業主婦派」が4〜5%台という傾向はほぼ同じ。ただし年収別に見ると、年収が高くなるほど「フルタイム派」が増えるという結果になりました。

最近では、妻にも働いてほしいと考える男性が増えていますし、一度仕事を離れると再就職が難しいかもしれない──そんな背景や思いが読み取れる結果です。「寿退職」という言葉は、もはや死語になったといえそうですね。

Q2.結婚相手の年収は、自分より低くてもOK?

結婚相手の年収

結婚相手に求める年収は、「自分より高いほうがいい」という回答が70.1%とダントツ。「寿退社」は死語になっても、家計を支える大黒柱は男性という位置づけは今も変わらず。期待はなかなかに高いようです。

でも、結婚後に希望する働き方別に見ると、この事情は少し違ってきます。結婚相手の年収は「自分より高いほうがいい」と答えた人は、“専業主婦派”は100%。次いで“パートに切り替える派”が70.3%、“フルタイム派”は65.1%と、フルタイムに近づくほど割合が減る傾向にあります。

【雇用形態別】結婚相手の年収

結婚相手に求める条件は年収だけではないにしても、結婚後に希望する働き方が、夫選びに少なからず影響を与えているといえるのかもしれませんね。

また、結婚相手に“自分より高い年収”を求める人の割合を、今の仕事の満足度別に見たところ、「満足している」人は約66%だったのに対し「不満足」な人は約77%と、10ポイントも差が開く結果に。今の仕事での不満の裏返しとして、未来の夫の年収への期待が高まっている…。もしかすると、そんな人もいるのではないでしょうか。

Q3.結婚相手に求める年収と、その理由(ワケ)

結婚相手の年収は、「自分より高いほうがいい」。今回のアンケートで大多数を占めたこの意見には、その理由としてさまざまな声が挙がりました。「出産後は夫の収入が頼りになるから」と、将来を見越して考える人がいる一方で、「私の収入が低すぎるので、これ以上低い相手だと生活に困る」という切実な声も。

そんな中で少し気になったのは、「夫に養ってもらいたいから」という人が少なからずいたこと。アンケートにも「夫がリストラにあっても、妻の収入で生活していけるようにしたい」と答えてくれた人がいましたが、今は自分で稼ぐ力を持つことがとても大切な時代です。

また、前回もお話ししたように、仕事は収入を得るためだけでなく、自分を磨いてくれるものでもあります。「なりたい自分」を持って、仕事を通じて少しでもそれに近づき、自分で収入を得る。将来、どんな人と結婚するのかといったこととは別に、そんな働き方ができるようになるといいなと心から思います。「とらばーゆ」はこれからも、みんなを応援しますよ!

    [自分より高いほうがいい]

  • 自分ではそんなに働くつもりがないから(23歳・接客・契約社員)
  • 私の収入が低すぎるので、これ以上低い相手だと生活に困る(32歳・総務・派遣スタッフ)
  • 年収が高いほうが尊敬できるので(35歳・接客・派遣スタッフ)

    [自分と同程度の年収は欲しい]

  • 養ってもらうつもりはないけど、自分より低いと相手が気にしそう(26歳・生産管理・正社員)
  • 年収が高くなくても、家事を分担してくれる人のほうがずっと素敵(26歳・CADオペレーター・派遣スタッフ)
  • 結婚はしたいが、養うのも養われるのも嫌。普通の生活ができて、将来にも余裕が持てるのなら年収の高さはあまり気にしない(25歳・営業事務・契約社員)

    [低くても構わない]

  • 結婚しても共働きするつもりだから(31歳・コールセンタースタッフ・派遣スタッフ)
  • 夫に養ってもらおうとは思わない。稼ぎが悪ければ自分が稼げばよい(32歳・正社員・一般事務)
    [自分より高いほうがいい]
  • 自分ではそんなに働くつもりがないから(23歳・接客・契約社員)
  • 私の収入が低すぎるので、これ以上低い相手だと生活に困る(32歳・総務・派遣スタッフ)
  • 年収が高いほうが尊敬できるので(35歳・接客・派遣スタッフ)
  • 余裕を持って生活したいし、私の方が年収が高いと、相手が負い目を感じると思う(30歳・一般事務・派遣スタッフ)
  • 旦那さんに養ってもらって、私は本当にやりたい仕事をしたい(27歳・一般事務・派遣スタッフ)
  • 結婚しても仕事を続けるつもりだけど、出産後、育児のために働けない期間は、夫の収入が頼りになるから(27歳・一般事務・正社員)
  • 結婚して今より生活レベルを落とすなら、結婚する意味がない(33歳・営業事務・契約社員)
    [自分と同程度の年収はほしい]
  • 養ってもらうつもりはないけが、自分より低いと相手が気にしそう(26歳・生産管理・正社員)
  • 年収が高くなくても、家事を分担してくれる人の方がずっと素敵(26歳・CADオペレーター・派遣スタッフ)
  • 結婚はしたいが、養うのも養われるのも嫌。普通の生活ができて、将来にも余裕が持てるのなら年収の高さはあまり気にしない(25歳・営業事務・契約社員)
  • これからの時代はいつリストラに合うかわからないから、仮に夫がそうなっても妻の収入で生活していけるようにしたい(30歳・OAオペレーター・派遣スタッフ)
  • 結婚しても仕事は続けるつもりなので、依存するつもりはない。お互いのやりたいこともある程度尊重できるような生活レベルを維持するために、同程度の年収は欲しい(28歳・機械設計・正社員)
  • 私たちの世代は、老後まで片方に面倒を見てもらうことはもはや無理。お互い仕事をしなければ、生きていくこともままならないと思う(24歳・その他・派遣スタッフ)
  • 自分の年収が低いから、自分より低い年収の相手とでは2人合わせても生活できない(37歳・医療事務・契約社員)
    [低くても構わない]
  • 結婚しても共働きするつもりだから(31歳・コールセンタースタッフ・派遣スタッフ)
  • 夫に養ってもらおうとは思わない。稼ぎが悪ければ自分が稼げばよい(32歳・正社員・一般事務)
  • 私も働くので(39歳・経理・正社員)
  • 自分自身で生活を何とかしていくつもりだから。金額は多い方がいいが、それは絶対ではない(27歳・臨床心理士・契約社員)
  • 私より年収が高い人は少ないと思うから(29歳・薬剤師・正社員)
*調査会社によるインターネット調査を、関東・東海・関西在住の20〜39歳の働く女性を対象に2010年5月に実施。
文・構成/編集部、デザイン/河村俊子(studio PAWOZ)