Q1. 今の仕事をずっと続けたいですか?

Q1円グラフ

今回から人気コーナー『HOW DO YOU WORK?』がリニューアルスタート! 初代・トミイに続き、2代目を担当するシバタニです。このコーナーでは、“仕事”にまつわるさまざまなテーマを取り上げて、働く女性のホンネをご紹介します。

第1回目のテーマは「今の仕事、ずっと続ける?」。アンケートで聞いてみたところ、何と半数を超える人が「続けたくない」と回答。働き方に迷っている人が多いことがわかりました。年齢別に見ると、「続けたくない」という人の割合が一番高いのは20代前半(63.5%)、次いで30代前半(55.6%)という結果に。20代前半は、やりたい仕事を模索中…という人も多いのかもしれませんね。30代前半は、結婚や出産などの人生の転機を迎える人も少なくない時期。働き方を見直す意識が表れているといえそうです。

でも、そんな「続けたくない」人に仕事の満足度を聞くと、意外なことに46.5%が「満足」と回答。満足しているけれども、もっといい仕事や働き方を見つけたいと、転職を前向きに考えている人が少なくないのかもしれません。

Q2. 続けたい理由、続けたくない理由を教えて

Q2今の仕事を続けたい理由ランキング今の仕事を続けたくない理由ランキング

今の仕事を続けたいと考える人の理由の1位は、「人間関係がいいから」。年齢別に見ても、「人間関係」はほぼ必ずトップに登場します。仕事が面白くても、ギスギスした職場にいるのは辛いもの。長く働くには、人間関係のいい会社を選ぶことが大切なんですね。

そのほか、20代前半は「やりがいのある仕事だから」、「“好き”を仕事にできている」が、30代前半は「残業がなく、仕事とプライベートの両立がしやすい」が、上位に登場しました。20代前半は仕事に打ち込み、30代前半になると仕事に余裕を持ち、プライベートや家庭も大切にしたくなる。そんな変化が感じられる結果となりました。

一方で、続けたくない理由の1位は「給与」。年齢別では、20代前半は「好きな仕事がほかにある」が、20代後半は「福利厚生が充実していない(出産後のカムバックがしづらい)」が、上位に登場しました。結婚や出産をするかしないかの価値観は人それぞれではあるももの、長く続けたいと思える仕事の条件はライフステージによって変わるということがいえるのかもしれませんね。

Q3. 次の仕事を見つけるための準備は?

Q3.横棒グラフ

「今の仕事を続けたくない」という人に、次の仕事を見つけるための準備を何かしているか聞いたところ、約半数の人が「特に何もしていない」と回答しました。年齢別に見ると、何もしていない人の割合が一番高かったのは20代前半(67.5%)。やりたい仕事がまだ見つからず、一歩を踏み出せずにいる…という人も多いのではないでしょうか。

一番アクティブなのは30代前半。「何もしていない」という人は37.8%と少なく、「求人サイトや情報誌などで、具体的に探している(35.6%)」、「働きたい業界や会社、職種を調べている(33.3%)」が上位に。30代前半といえば、経験やスキルが身につき、仕事選びの基準も明確になってくる時期。その分、転職にも積極的になれるのかもしれませんね。

また、左のグラフで注目したいのは、「働きたい業界や会社、職種を調べている」が2位にあがっていること。転職後に「こんなはずでは…」とならないためには、応募前の下調べがとても大事。今の仕事を続けたくない人も、4人に1人は下調べを始めていて、素晴らしいですね!

Q4. 次の仕事を選ぶとしたら、どんな条件?

今の仕事を続けたくない人に、次の仕事に望むことを自由回答形式で聞いたところ、「続けたくない理由」では1位だった「給与」を条件にした人は約2割と少なく、「人間関係がいい職場」や「成長できる仕事」など、仕事内容や職場環境に関する条件が多く出ました。

「給与が不満だから、次は給与のいい会社」と不満を裏返すだけでは、幸せな転職はできないもの。不満はいったん横に置き、自分はどんなふうに働きたいのかを考えるって、すごく大事なことです!

ところで年齢別に見ると、気になることがあります。それは、特に20代を中心に「あれも、これも」と条件を複数挙げる人がいたこと。中には、「正社員で、賞与があって、早く帰れて、安定した職業」と、条件が4つもある人も! 理想をイメージするのは大切ですが、条件が多いと青い鳥探しになることも。転職を考えている人は、「これだけは譲れない」というものを決めて、条件の優先順位を整理しておくと、自分に合った求人が見つけやすくなりますよ。

  • とにかく人間関係が良いところが一番!(24歳・保育士・契約社員)
  • 今の職場では人と会うことが少ないので、人と接する仕事がしたい(24歳・営業事務・正社員)
  • 仕事にやりがいがあって、能力に応じて給与が支給されること(26歳・貿易事務・正社員)
  • 人間関係に悩まなくていい職場で、成長できる仕事がしたい。給与が今よりもいいなら、アルバイトでもいい(24歳・その他・派遣スタッフ)
  • やりがいや成長性を感じられて、残業はあまり多くなく、女性でも活躍できる職場(23歳・一般事務・正社員)
  • とにかく人間関係が良いところが一番!(24歳・保育士・契約社員)
  • 今の職場では人と会うことが少ないので、人と接する仕事がしたい(24歳・営業事務・正社員)
  • 仕事にやりがいがあって、能力に応じて給与が支給されること(26歳・貿易事務・正社員)
  • 人間関係に悩まなくていい職場で、成長できる仕事がしたい。給与が今よりもいいなら、アルバイトでもいい(24歳・その他・派遣スタッフ)
  • やりがいや成長性を感じられて、残業はあまり多くなく、女性でも活躍できる職場(23歳・一般事務・正社員)
  • 尊敬できる上司がいて、仕事にやりがいを感じられること(25歳・営業事務・契約社員)
  • 将来性があって、自分の能力が活かせる会社(35歳・コールセンタースタッフ・契約社員)
  • 経営が安定している会社で、良好な人間関係が築けて、楽しみながら充実した毎日が送れること(23歳・クリエーター・契約社員)
  • 正社員で、勉強した技術を生かすことができて、育児休暇もとりやすく福利厚生がしっかりしている職場(24歳・臨床検査技師・契約社員)
  • 今までの経験を活かして、リーダー職の業務ができること(28歳・秘書・派遣スタッフ)
  • 仕事内容は今のまま、給与をアップさせたい(34歳・派遣コーディネーター・契約社員)
  • 昇格や昇給が能力に応じてきちんとなされて、モチベーションを維持させてくれる職場環境(30歳・営業事務・正社員)
  • 手に職が付いて、一生続けていきたいと思える仕事がしたい(30歳・貿易事務・派遣スタッフ)
  • 家から近くて、人間関係がいいこと。給与もアップさせたい(39歳・CADオペレーター・派遣スタッフ)
*調査会社によるインターネット調査を、関東・東海・関西在住の20〜39歳の働く女性を対象に2010年5月に実施。